月別アーカイブ: 2024年4月

週1のマンツーマンコーチングと毎日の精読添削、質問受け付けの流れ

 

こんにちは。だいちです。

この記事では、週1回行なうマンツーマンコーチングと毎日の精読添削、質問受け付けの具体的な流れを徹底解説していきます。[jin-yohaku15]

TOEIC✕英語コーチングは、これら3つを中心に進めていき、ピュアなリーディング力とリスニング力を高める勉強を実戦しますよ。

TOEIC900点を超えた僕自身と、短期間で英語力を高めている受講生の方が実戦している内容なので、ぜひ参考にしてくださいね。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

毎週行なうマンツーマンコーチングの流れ

 

TOEICコーチングを2ヶ月受講してくれた

 

1  最初にTOEIC公式問題集の長文を解いてみる

 

TOEICコーチングで公式問題集を実戦

 

TOEIC✕英語コーチングでは、週1回,1回70分のマンツーマンコーチングを行います。[jin-yohaku10]

TOEIC公式問題集のダブルかトリプルパッセージを最初に解いてもらってから、正解選択肢を選んだ根拠を一緒に確認する流れです。

Part7の長文中にある答えの根拠に繋がる英文を正しく理解したうえで、設問選択肢と照合できているか確認するためにです。[jin-yohaku15]

ふわっとした英文の理解で合っていても意味がないですし、「英文を正しく読む能力」を測るためにも、理解度を確認するのが大切かと。

Part7長文のセンテンスごとに、効果的な勉強法を効果的に行なうためにも、集中的に英文を読んだときの理解レベルを確認しておくのが良いです。[jin-yohaku10]

 

2  答えの根拠になっている英文で勉強法を実戦する

 

TOEICコーチングで実戦する英語力を高める効果的な勉強法

 

TOEIC Part7の長文中で「答えの根拠」になっている英文を素材として、ピュアな英語力を高める効果的な勉強法を実戦します。[jin-yohaku10]

答えの根拠に繋がっている英文は、TOEICと日常会話で注目すべき重要な文構造が使われているので、勉強法を行なうにはピッタリです。

具体的には1センテンスに対して、SVOCの振り分けとチャンクリーディング、サイトトランスレーション、プロソディー音読、コンテンツ音読を行っていきます。[jin-yohaku15]

TOEICの洗練されている英文で、これら5つの勉強法を「正しい方法と手順」で実戦していけば、英語を正しく読む力とスムーズに聞く能力がぐっと上がります。

TOEICは本質的なリーディング力とリスニング力を精度高く測れるテストなので、日々の勉強法で「ピュアな英語力」を高めていれば、それが直接スコア向上に繋がります。[jin-yohaku10]

 

3  勉強法を実戦する中で自身の課題点を認識する

 

TOEICコーチングで勉強法を進めている

 

マンツーマンコーチングの中で効果的に勉強をしていると、文構造や英文法、発音において「わからない箇所」が出てきます。[jin-yohaku10]

チャンクリーディングをスムーズにできない場合は、文構造の理解が浅い。音読をスラスラできないときは発話知識が足りていない。

みたいな感じで、受講生のアウトプットをメインとしているので、実際に勉強法を正しく深くやっていけば、自身の課題点が必ず見つかりますよ。[jin-yohaku15]

僕は効果的な勉強法を何千時間も行っており、これまで106名以上の方にコーチングを行ってきたので、多くの人が苦手とする文構造や発音がだいぶわかっています。

今まで蓄えてきた知識を全て駆使して、受講生の文構造理解や音読の流暢性を瞬間的に分析するので、効率的な英語学習が行えるかと思います。

 

毎日実戦している精読添削の流れを解説

 

 

TOEIC✕英語コーチングでは、週1回70分のマンツーマンセッションに加えて、毎日の精読添削を取り入れております。[jin-yohaku15]

公式問題集の洗練された英文で、継続的に精読を実戦していけば、ピュアなリーディング力とリスニング力が両方高まりますよ。

具体的には、SVOCの振り分けとチャンクリーディング、サイトトランスレーションを行ってもらい、その精読内容を徹底的に添削します。[jin-yohaku10]

 

1  公式問題集Part3,4,7の長文で精読を行なう

 

TOEICコーチングでの精読実戦

 

毎日の精読は、TOEIC公式問題集の「解答解説集」を利用して、実戦してもらいます。[jin-yohaku10]

SVOCの振り分けとチャンクリーディングは、上記のように振り分けと区切りを直接書き込んでいくのが効率的です。

文構造にフォーカスしながら精読を進めていき、単語の並びを刻み込めば、英文読解のスムーズさがかなり高まっていきます。[jin-yohaku15]

SVOCの振り分けとチャンクリーディングは、最初少し慣れないですが、1ヶ月くらいするとスラスラできるようになりますよ。

1ヶ月くらいで文構造の理解が最大に高まれば、サイトトランスレーションの添削として、チャンクごとの日本語訳の確認もします。[jin-yohaku10]

 

2  実戦した精読を写真に撮ってLINEで送信する

 

TOEICコーチングで実戦する精読添削の流れ

 

公式問題集Part3,4,7の長文に対して、SVOCの振り分けとチャンクリーディングを実戦したら、それを写真に撮ってLINEで送ってください。[jin-yohaku15]

TOEICと精読に関する質問も毎日受付けていますが、この精読提出のときに、一緒にわからなかった箇所の質問をしていただいてもOKですよ。

実戦してもらった精読を僕自身がしっかりと読み込んでから、SVOCの振り分け方が正しいか、チャンクリーディングでの区切り方が正しいかを添削します。[jin-yohaku10]

 

3  送ってもらった精読を24時間以内に添削します

 

TOEIC公式問題集の精読をだいちが徹底添削

 

実戦提出していただいた精読に対して、SVOCの振り分けとチャンクリーディングを正しくできているかを確認します。

振り分け方とチャンクの区切り方の中で、修正したほうが良い箇所が見つかるので、改善箇所をノートにまとめてお返しする流れですよ。[jin-yohaku15]

精読をやり始めた頃は修正箇所が多いことが多いですが、継続的に精読を行い添削を受けていると、だんだんと修正する箇所がなくなっていきます。

精読の添削によって文構造とチャンクの理解を高めていけば、英文をスラスラ読めるように聞けるようになっていくので、継続的な実戦が大切です。[jin-yohaku10]

 

4  添削した内容のノートの写真をLINEで送ります

 

TOEICコーチングで実戦する精読添削の流れ

 

SVOCの振り分けとチャンクリーディングの添削が完了したら、ノートにまとめた添削内容をLINEでお送りします。

ノートに正しい振り分け方とチャンクの区切り方をまとめて書くので、そのノートを写真に撮ってLINEで送る流れです。[jin-yohaku15]

あなたが実戦した精読と添削の内容を見比べれば、正しい文構造をしっかり理解できるので、いい感じの軌道修正ができますよ。

さらにはTOEICの長文中で答えの根拠になりやすい英文も一緒に書いておくので、スコアアップに繋がる知識も得られます。

 

TOEICと英語の勉強、精読の質問がし放題

 

 

TOEIC✕英語コーチングでは、毎日の質問受け付けを行っています。[jin-yohaku10]

TOEICの公式問題集やでる1000、金センを進めていく中で、何か質問したいことがあれば、気軽にラインで送ってくださいね。

さらには、Part3,4,7の精読を実戦している中で生まれた疑問が自分では解決できなさそうなときにも、質問してくれてOKです。[jin-yohaku10]

 

1  公式LINEにいつでも質問を送ってOK

 

TOEICの勉強に関する質問

 

公式問題集の問題を解いていたり、精読に取り組んでいるときに「聞きたいこと」があったら、いつでも質問を受け付けます。[jin-yohaku10]

どちらも真剣に取り組んでいると、新しい気付きが生まれます。その気付きと今までの知識を結びつけるためにも質問できるのは結構いいです。

精読を実戦していて生まれた疑問は、精読提出のときに一緒にしてもOK。わからなかった文構造や英文法の解説をいたします。[jin-yohaku10]

 

2  24時間以内に丁寧にお答えします

 

TOEICコーチングでの質問回答

 

送っていただいた質問に対して僕と辞書の知識をフル活用して、24時間以内にLINEで返信します。

僕自身は英語とTOEICの勉強を合わせると、9,000時間以上継続してきたので、だいたいのことに関してはすぐに答えられますよ。[jin-yohaku15]

さすがにご質問が難しすぎる場合には、辞書に書いてある本質的な知識もプラスアルファして、できるだけ噛み砕いてお伝えしています。

あなたがしてくれた質問にわかりやすく丁寧に答えますが、それでも理解が深まらないときは、週1のコーチングで一緒に深ぼっていきます。

 

現在TOEICコーチングを実施しています

 

 

この記事では、2年以上継続しているTOEIC✕英語コーチングの具体的な流れを解説してきました。[jin-yohaku10]

週1回のマンツーマンコーチングと精読の添削、質問受け付けのイメージはなんとなく掴めたかと思います。

スクールみたいに「学習管理」「明確な宿題」がないのが、デメリットかもですが、合っている人にはかなり合っています。[jin-yohaku15]

特に精読添削は、僕がTOEIC600-700点台のときにあったらいいな。と思っていた内容なので、結構人気が高いです。

効果的な勉強法を実戦して、日々の精読で文構造の理解を高めたい方は、ぜひコーチングを体験してみてくださいね。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

岩見沢のTOEIC✕英語コーチング雰囲気|900点を超えた僕が徹底伴走

 

こんにちは。だいちです。

この記事では、岩見沢で行っているTOEIC✕英語コーチングの雰囲気を共有していきます。[jin-yohaku15]

コーチングは真剣に行なうのですが、わりとゆったりした雰囲気で進められていますよ。

スパルタ指導とかでは全くなく、受講生に寄り添った感じのセッションだと思います。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

TOEICコーチングの内容

 

岩見沢で実施中のTOEICコーチング

 

TOEICコーチングでは、公式問題集を解いてから、効果的な勉強法を実戦します。

TOEIC Part7の長文を集中的に読んで、どれくらい英文に対する理解度があるか確かめるためです。[jin-yohaku15]

解法のテクニックに頼るのではなく、「英文を正しく読む能力」を高めることに最もフォーカスしていますよ。

Part7の答えを確認するときも、効果的な勉強法を行なうときも、常に実戦ベースで理解度を確認していきます。

 

TOEICコーチングの雰囲気

 

岩見沢で行っているTOEICコーチングの雰囲気

 

TOEICコーチングは、受講生の方の英語力と理解度に合わせて進行します。[jin-yohaku15]

公式問題集の答えの理由がわからなかったら、一緒に答えの根拠の英文の理解を深めていったり、

チャンクリーディングや音読の最中に、文構造や発音がわからなかったら、知識の共有を一緒に行っていきます。

僕ががっつり解説をしたいという気持ちはおさえて、受講生の持っている知識を最大に発揮できるような雰囲気作りをしております。

 

レベルに合わせて内容を変える

 

 

TOEICコーチングでは、受講生のレベルに合わせて解説を進めます。[jin-yohaku15]

事前に英文スライドは用意しているのですが、実際にやってみると、

チャンクリーディングやサイトトランスレーションが難しすぎる。ことがあります。[jin-yohaku15]

難しいときには、完全な文(英文の骨格)を考えてもらったり、主語と動詞だけとりあえず考えてもらったりしております。

僕がTOEIC330から50点刻みくらいでコツコツと勉強を継続してきたので、初級レベルの方の気持ちがすごくわかります。

 

TOEICコーチングを実施中

 

 

この記事では、TOEICコーチングの内容と雰囲気を共有していきました。[jin-yohaku10]

100%のエネルギーで取り組んでいる中でも、笑顔になれる瞬間とかがあります。

英語やTOEICの勉強は、アウトプットベースで行なうと、「楽しいな」「興味深いな」という瞬間に出会えます。[jin-yohaku15]

僕はチャンクリーディングやサイトトランスレーションを始めてから、英語の興味深さに気が付きました。

TOEICの洗練された英文を素材として、実戦メインで英語の勉強に励みたい方は、以下記事を見てみてください。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

TOEIC✕英語コーチングのクチコミ|受講生のリアルな体験談を紹介

 

こんにちは。だいちです。

この記事では、コーチング受講生のYさんが書いてくれたクチコミを紹介していきます。[jin-yohaku15]

3ヶ月受講中のYさんは、1週間おきに文構造の理解度が上がっており、英文を読むスムーズさが段々と高まっていますよ。

週1回70分のコーチングで効果的な勉強法を行い、精読を継続的に実践しているおかげで、ピュアな英語力が向上している感じかなと。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

TOEICコーチングを2ヶ月間受講してみて

 

TOEICコーチングを2ヶ月間受講した感想

 

TOEICの問題の流れを把握することができて、設問に対する答えを見つけやすくなりました。

コーチングを重ねていくことで、理解度が増していくことをヒシヒシと実感しています。[jin-yohaku15]

特に、答えにたどり着くまでの速さが、受講前や1ヶ月目に比べて段違いに上がったなという印象を受けました。

また、毎回のコーチングで、知らなかったことや新しく学ぶことが必ず出てきます。[jin-yohaku15]

その事が、経験値として蓄えられているのを深く感じています。

さらに、今まで気づかなかった・意識していなかったことを意識的に重要な英文に向けられるようになったことを実感しています。

 

文構造にフォーカスする勉強法が効果的か

 

英語の文構造にフォーカスする勉強法の効果

 

効果的だと思っています。文構造に焦点を当てることで、英語の本質を理解することに繋がると身に染みて思います。

私は、文型(パターン)を捉えて土台づくりをする。(SVOCの振り分け)その上で、品詞ごとの役割を考える。[jin-yohaku15]

この段階的な学習方法は、初級・中級者こそやるべき勉強法だと強く感じています。

文構造は、語順のようなものなので、しっかり捉えることが大事で、ちゃんと文構造理解ができていると、文章になった時でも困ることは少ないと思っています。

 

文構造理解から効果的音読を行うメリット

 

文構造の理解からの発音にフォーカスする音読を実践してみて

 

文構造理解をしっかりすることで、内容が入りやすくなり、すばやく正しい解釈をすることができます。

また、読み返しすることが少なくなると考えられます。[jin-yohaku15]

そして、文構造理解をした上で効果的音読をすると、英文に込められた背景が見えてきて、感情を伝えやすくなるといった利点があると感じました。

さらに、文構造理解から効果的音読をすると、リスニングのところでも役に立つので、リーディング力とリスニング力、両方の力が高まるところもメリットだと感じます。

 

精読添削がモチベーション維持に繋がるか

 

TOEICコーチングでの精読添削に関して

 

繋がります。個人的に、精読添削を毎回提出して、

訂正箇所が徐々に少なくなっていくことが嬉しくて、モチベーションの維持に繋がっています。[jin-yohaku15]

精読の精度が高くなっていくことが見えるのが良いなと感じています。

また、だいち先生がTOEICで頻出する重要な構文なども解説してくれている点に関しても精読添削の良さかなと思います。

 

コーチングと添削で進める学習方法の良さ

 

マンツーマンコーチングと日々の精読添削の組み合わせの良さ

 

コーチングと精読添削の2つを並行して進めることで、日々の精読添削で精度を高めつつ、

コーチングで実践して、軌道修正しながら効率的に学習できることが高く評価しているところです。[jin-yohaku15]

コーチングだけだと、英文に対する理解度を高くすることに時間がかかってしまうが、

精読添削もプラスアルファで加えることで、短期間で英文の理解度が高まるスピードが早くなると思うので、その点に関していいなと思いました。

 

精読実戦がTOEICスコア向上に繋がるか

 

精読の実践がTOEICスコアの向上に繋がるかどうか

 

繋がります。なぜかというと、TOEICのあらゆるパートで精読実践の力が活きると感じたからです。

精読実践を行うと、まず文構造理解が深まります。[jin-yohaku15]

そうすると、Part 5の文型・品詞の問題に容易く答えることができたり、Part 7の長文読解で英文をスピーディーに読むことが可能だと思います。

TOEICのリーディングにおいて、英語を英語のまま理解する力や英語読むスピードが高くなることがスコアアップに繋がると思いました。

 

今後継続的に受講したいと思える内容か

 

だいちのTOEICコーチングを継続して受講したいかどうか

 

もちろんです。なぜかというと、徹底的に生徒に寄り添う指導だからです。

コーチングでは、実践的な感じでTOEICのPart7の問題を解いて、解答する。答えに辿り着いた根拠をしっかり説明する、そして、だいち先生の解説という流れです。[jin-yohaku15]

どこでつまづいているのかが分かりやすく、TOEICではこういう所が出やすいよといった事を言ってくれるのでとても助かっています。

また、精読で疑問に思ったことなど、質問を投げかけると、だいち先生が丁寧な解説で返事をして頂けるのでありがたいなと感じます。

さらに、学習における面で悩んでいることでも真剣に向き合ってくれるので嬉しいです。

 

英語やTOEICの本質を深く学べているか

 

TOEICコーチングを継続する中で英語やTOEICの本質を学べているか

 

深く学ぶことができていると思います。

英語の本質という点に関しては、文構造理解が深まってきてると思います。

理由としては、英文を読んでいる時に、引っかかることが減ったからです。[jin-yohaku15]

また、関係代名詞や修飾部分などに意識を向けることができるようになったからです。

TOEICの本質に関しても、問題全体の流れや、設問から答えを導き出す方法が分かり、

根拠となる英文を探せるようになったので深く学べているという実感が湧いています。

 

TOEIC本番で精読の成果を発揮出来そうか

 

TOEIC本番でTOEICコーチングの成果を発揮できそうか

 

英語のモチベーションが高まっており、公式問題集も何回も解いていて、

精読の精度が高まりつつあることを実感しているので、体調やコンディションが悪い状態ではない限り、精読の成果を発揮できると思います。

なので、前日に早めに寝て、万全な状態で当日TOEIC本番に臨みたいと思います。

 

TOEIC✕英語コーチングを実施しています

 

 

現在マンツーマンのTOEIC✕英語コーチングを実施中です。

TOEICの英文を素材として、ピュアなリーディング力とリスニング力が高まる勉強法を実践していますよ。[jin-yohaku15]

効果的な勉強法により純粋な英語力を圧倒的に高めれば、TOEIC本番で「あなた自身の英語力」を発揮できるかなと。

TOEICの本質的な知識も取り入れながら、知識を応用する感じで精読&音読に励みたい方は、下記の記事を見てみてください。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

TOEIC✕英語コーチングの口コミ|2ヶ月間の精読実戦で読解力アップ

 

こんにちは。だいちです。

この記事では、2ヶ月TOEIC✕英語コーチングを受講してくれたK.Tさんの口コミを紹介していきます。[jin-yohaku15]

会社員のTさんとは、公式問題集の精読を中心にリーディング力アップにフォーカスして、TOEICと英語の勉強を進めてきましたよ。

毎週のコーチングで精読の軌道修正をしながら、さらには毎日精読を添削していった結果、英文読解のスムーズさが圧倒的に上がったかなと。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

2ヶ月TOEIC✕英語コーチングを受講してくれたことに感謝

 

TOEICコーチングを2ヶ月受講してくれた

 

Tさんはブログの記事から初回無料コーチングに申し込んでくれて、文構造にフォーカスする勉強法がかなり合っていました。

初回の体験コーチングから、SVOCの振り分けとチャンクリーディング、サイトトランスレーション、プロソディー音読を実戦します。[jin-yohaku15]

特に振り分けとチャンクリーディング、サイトラに力を入れているので、TOEIC600-700点くらいの方にはちょうど合っているかなと。

正式コーチングを進めていく中で、今は振り分けとチャンクリーディングを行なうべき。

今はサイトトランスレーションにフォーカスすべき。など1週間ごとに学習相談にも乗りながら「今この瞬間に取り組むべき勉強法」を一緒に考えながら進めました。

 

TOEIC✕英語コーチングを受講しようと思ったきっかけ

 

だいちのTOEICコーチングを受講した理由

 

TOEICのリーティングスコアに伸び悩みがあったためです。

文法や単語の学習はしていたものの、長文を正確に読めていないという課題感を持っていました。[jin-yohaku15]

以前に使用していたスタサプの教材でも、実力を伸ばすには精読に取り組む必要性を言われていたものの、地道な作業であり自分一人で続けられる自信がありませんでした。

そんな中、精読添削に関するだいちさんのブログ記事を見つけ、添削をしてもらえるなら続けられるかも、という思いで初回コーチングを受講しました。

 

初回無料から正式コーチングを受けようと思った1番の理由

 

正式なTOEICコーチングを受講した理由

 

3点あります。一定期間は精読に時間を使って取り組もうと決めたこと、

英文を書いている側の意図を文構造から読み取る視点を持てたこと、

勉強法についても相談することができサポートいただけると感じたこと、からコーチングをお願いしました。

 

コーチングで英語力を高める効果的な勉強法を実戦してみて

 

だいちのTOEICコーチングで行なう効果的な勉強法に関して

 

トレーニングの構成が明確であり、各ステップで何に意識して取り組むのかを理解できました。

オンラインで会話しながらのコーチングなので、その都度、疑問に感じたことは確認しながら進めることができたことが良かったです。

 

効果的な勉強法を実戦してみて現状の課題点を認識できたか

 

 

英文の表面上の意味を取ることはできていても、それでは読み終わったあとに記憶に残りにくいという課題がありました。

精読の中で、いかに本質イメージを捉えるか、といった点に意識を向けるようになりました。

 

SVOCの振り分けとチャンクリーディングの添削を受けてみて

 

だいちのTOEICコーチングの口コミ

 

最初は何となくの感覚でSVOCを振り分けていたものが、文構造を意識しながら正確に振り分けできるようになりました。

SVOCと捉えるか、SVO to doと捉えるか、など、その都度、疑問点を解決しながら進めることができたこともよかったです。

 

サイトトランスレーションの添削が日々の学習をより良くしたか

 

だいちのTOEICコーチングの口コミ

 

センテンスの本質イメージを考えるトレーニングとして、サイトトランスレーションは効果的でした。[jin-yohaku10]

どのような日本語を選ぶかでニュアンスに差が出るため、

修飾関係やその場面での使われ方を想像しながら変換していくことは、とても効果のあるトレーニングでした。

 

毎週のコーチングと精読添削がモチベーション維持に繋がったか

 

だいちのTOEICコーチングの口コミ

 

期間中、モチベーションを維持し続けることができました。[jin-yohaku10]

自分自身の日々の取り組みに対して具体的に誉めていただけること、

添削や質問にとても丁寧にフォローいただけることで、毎日継続して取り組むことができました。

 

毎週のコーチングで学習の方向性を確認できるメリットについて

 

だいちのTOEICコーチングを受講した感想

 

メリットはとても大きいと感じました。[jin-yohaku10]

前の週までの取り組みの中で更に深掘りしたい点を確認できることや、今の自分に必要な学習は何かという、

個別具体的な事柄についても時間を取って相談にのっていただける機会は、学習者にとってとても価値がありました。

 

コーチングで得た知識を独学でのTOEIC学習に生かせそうか

 

だいちのTOEICコーチングを受講した感想

 

生かせると確信していますし、学んだことは独学でも継続していきたいと思います。[jin-yohaku10]

自分で文構造を正しく捉えることができるようになったことが自信となり、英文を読むことに対しても以前に比べてストレスが減少したと感じています。

だいちさんの添削とコーチングを通じて得られた学習習慣を今後も継続し、自分の真の英語力を向上させることで、目標を達成していきたいと思います。

 

初回無料でTOEIC✕英語コーチングを実施しています

 

 

現在マンツーマンでTOEIC✕英語コーチングを実施しています。

毎週のコーチングで軌道修正しながら、精読中心に英語学習を進めていき、リーディング力を高めたい方には合っているかと。[jin-yohaku15]

さらにSVOCの振り分けとチャンクリーディング、サイトトランスレーションは、正しく実戦するとリスニング力も高まりますよ。

確固たるリーディング力とリスニング力を高めた上で、結果的にTOEICに対応できるピュアな英語力を得たい方は、下記の記事を見てみてください。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

岩見沢でTOEIC✕英語コーチング|公式問題集と効果的な勉強法を実戦

 

こんにちは。だいちです。

この記事では、岩見沢で実施中のTOEIC✕英語コーチングの雰囲気を伝えていきます。[jin-yohaku15]

実際に受講生の方に会って、効果的な勉強法を実践するのがかなり充実感があります。

特に効果的な音読を実践する上では、対面で行なうが発話矯正しやすいなって思います。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

岩見沢でTOEIC✕英語コーチングを実施中

 

岩見沢でTOEIC×英語コーチングを実施中

 

岩見沢でのTOEIC✕英語コーチングの雰囲気はこんな感じです。

僕はパソコンを見ながら、受講生の方は事前にプリントした教材で進めています。[jin-yohaku15]

ZOOMでは英文スライドを画面共有しているため、知識の共有がしやすかなと。

対面でのコーチングでは、教材に直接大切な知識を書き込めるのが結構いい感じ。[jin-yohaku15]

スコアアップのための知識を、メモ書きしてくれる方は、知識の定着率が高いと感じています。[jin-yohaku30]

[jin_icon_check color=”#80bfff” size=”18px”]受講生のメモはこのような感じ

コーチング受講生が大切な知識をメモしている

 

TOEICの公式問題集を時間を測って徹底実戦

 

岩見沢でTOEICの公式問題集を行って英語力を高める

 

TOEIC✕英語コーチングでは、最初に英文の理解度を確かめるために公式問題集に臨みます。

マルチパッセージの長文を時間を計って解いてから、一つひとつ答えに辿り着くまでの考え方を共有する流れ。[jin-yohaku15]

英語力を高める効果的な勉強法を実践して、ピュアなリーディング力とリスニング力を高めるのが最も大切ですが

長文をある程度読んでから、答えの根拠の英文を理解して、設問選択肢と照合するという一連の流れを刻み込むのも大切。[jin-yohaku15]

全体の英文内容を理解している上で、答えの根拠になる英文を正しく捉えられると、結果的に正解選択肢を選べます。

 

TOEICスコアと英語力を高める勉強法を実践

 

TOEICスコアと英語力を高める勉強法を実践

 

公式問題集の長文をセンテンスごとに分けた英文スライドを事前に用意しています。

全体の長文読解に取り組んだ後に、センテンスごとに効果的な勉強法に挑む流れですよ。[jin-yohaku15]

TOEICの洗練された英文を素材として、英語力を高める勉強法を正しく行えば、結果的にスコア向上に繋がります。

具体的な勉強法としては、SVOCの振り分けとチャンクリーディング、サイトラ、プロソディー音読を行っていきます。[jin-yohaku15]

さらにTOEICで答えの根拠になりやすい重要英文があるので、勉強法を行なう中で、根拠になりやすい理由を共有。

重要英文に深くアプローチしていく上で、スコア向上に繋がる知識を伝えるので、効率的な学習になっているかなと。

 

岩見沢でTOEIC✕英語コーチングを実施中

 

 

現在岩見沢でマンツーマンのTOEIC✕英語コーチングを実施している最中です。

対面でのコーチングでも良いですし、効率重視の方はZOOMでも効果的な勉強法を実践できますよ。[jin-yohaku15]

スコアアップに繋がる知識を理解しつつも、確固たるリーディング力とリスニング力を高めたいなら、僕のコーチングが合っているかなと。

初回無料の体験コーチングを行っているので、精読と音読を正しく実践したい方は、下記の記事をぜひ読んでみてくださいね。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる