月別アーカイブ: 2024年5月

岩見沢のエヌコロンで英語レッスン|リーディングとリスニングの勉強

 

こんにちは。だいちです。

この記事では、岩見沢のエヌコロンで行っている英語レッスンの内容と雰囲気を解説していきますね。

 

 

岩見沢のエヌコロンで英語レッスンを実施しています

 

マンツーマンTOEICコーチングの雰囲気

 

岩見沢駅から徒歩5分のコーワーキングスペースで、英語のマンツーマンレッスンを行っています。

「TOEIC✕英語コーチング」という名前にしていますが、実際には直接会って英語のレッスンを行う感じです。

TOEICの長文の中に日常会話でよく使う英文があるので、それを素材としてピュアな英語力を高める勉強を行います。

英語をスラスラ読めるように聞けるようになりたい方や、日常英会話のスムーズさを高めたい方には合っているかなと。

 

オシャレな環境だから英語の勉強に集中しやすいです

 

岩見沢で行っているTOEICスコアと英語力を高めるマンツーマンコーチング

 

エヌコロン(コーワーキングスペース)は、であえーるから歩いてすぐ近くの場所。

全体的にオシャレな空間で個室的なルームもあるので、TOEICと英語の勉強にとても集中しやすいです。

慣れたら居心地もよいので、適度にリラックスしながら、英文法や大切な英語表現も身につけられます。

 

TOEICを目標でリーディングとリスニングの勉強に励む

 

コーチング受講生が大切な知識をメモしている

 

TOEICはピュアな英語力を確かめるのにすごく優秀なテストです。

普段からリーディングとリスニングの正しい勉強を続けていると、英語力に合ったスコアがとれますよ。

テクニックを身につけるのではなく、英語の勉強にコツコツと励んで目標のスコアにたどり着けるイメージ。

さらには2ヶ月後や3ヶ月後にテストを受けよう。と決めていたら、モチベも保って日々の勉強に打ちこめます。

 

マンツーマンの授業だから英語の質問をたくさんできる

 

岩見沢で実戦しているTOEIC✕英語コーチングの雰囲気

 

マンツーマンレッスンの魅力は、わからないことがあったらすぐに質問できること。

リーディングとリスニングの勉強をしていく途中で、パッと理解できないことがあるので環境はかなり大切かなと。

グループの英会話レッスンとかは、なにかわからないことがあっても質問ができなくそのまま終わることがあります。

英語の勉強は正しく進めていくのも大切ですけれど、わからないことを1つひとつなくしていくのもとても重要です。

僕は「I study English」をすぐに言えないレベルから勉強してきたので、初級者の方に寄り添えると思っています。

 

初回無料でマンツーマンの英語レッスンを行っています

 

岩見沢のTOEIC✕英語コーチングの雰囲気

 

岩見沢駅の近くで、現在マンツーマンの英語レッスンを行っています。

最初に体験レッスンを受けられるので、リーディングとリスニングの勉強をしたい方は、ぜひ気軽に受講してみてくださいね。

下記の記事に勉強の進め方や体験レッスンを受ける流れを書いているので、お時間があるときに見てもらえると嬉しいです。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

TOEIC✕英語コーチング|週1回のセッションで効果的な勉強法を実戦

 

こんにちは。だいちです。

この記事では、岩見沢のNコロンで行っている、TOEIC✕英語コーチングの流れと雰囲気を共有していきますね。[jin-yohaku15]

週一回のマンツーマンセッションでは、TOEICの洗練された英文を読んでみてから、1センテンスごとに効果的な勉強法を行いますよ。

特にはTOEICや日常でとても大切なことを表している、重要すぎる英文を素材として、精読や音読を含めたトレーニングを実戦します。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

TOEIC✕英語コーチングの流れ

 

岩見沢のTOEIC✕英語コーチングの雰囲気

 

TOEIC✕英語コーチングでは、最初にTOEICの問題を解いてみます。

問題に慣れるのも大切ですが、1番は「全体内容」と「根拠の英文」を正しく読めているかを確認するのが目的ですよ。[jin-yohaku15]

長文問題の中には、答えの根拠になっている重要英文があるので、その英文に対してどれくらい理解できているかを確かめます。

正しく英文を読んでさらに情景のイメージができていれば、TOEICの問題はわりとスムーズに正解できてしまいます。[jin-yohaku15]

帰国子女の方や英語力が抜群に高い方は、情景の理解がものすごく高速です。もはや全体内容をひとかたまりで理解しているような感じ。

ピュアな英語力が圧倒的に高ければ、TOEICに慣れていなくても、TOEIC力みたいなのがなくても、余裕で900点以上いけるみたいです。

 

コーチングで行なう効果的な勉強法

 

岩見沢で行っているTOEIC✕英語コーチングの雰囲気

 

TOEICの問題を解いて「英文の理解度」を確認してから、センテンスごとに効果的な勉強法を行っていきますよ。

効果的な勉強法は、SVOCの振り分けとチャンクリーディング、サイトトランスレーション、プロソディー音読のことです。[jin-yohaku15]

これらの勉強法は、ざっくり言うと「精読&音読」です。TOEIC含め英語学習は、精読と音読が最強だと思っています。

「最強の勉強法」を洗練された英文に対して、一つひとつ理解度を確かめながら実戦していくのが、ピュアな英語力を高めるのには絶好かなと。[jin-yohaku15]

実際に実戦していく途中で、わからない文構造や英文法、発音があったら、その瞬間に正しい知識の共有をやっていきます。

受講生の方の英語力と理解度を見極めて、あえて質問をする場合もありますし、普通に解説ベースで共有することもあります。

 

リアルでコーチングをやってみて

 

 

僕自身は普段かなり孤独なので、実際に会ってコーチングをできること自体が結構いいなって思っています。

まあそれは置いておいても、対面で効果的な勉強法を行なうことに価値がありますし、何より軌道修正がすごくしやすいです。[jin-yohaku15]

オンラインコーチングのときも集中度を最大に高めて、受講生の文構造の理解度と音読の流暢性を分析して、より良い方向にいくよう常に心がけています。

ですけれども、直接会ってのコーチングでは、勉強法を実戦しているときの「表情」や「言葉選び」を瞬時に捉えられるので、色々な矯正がやりやすいなと。

 

正しい方法と手順で勉強をしましょう。とよく言うと思うのですが、自分だけの視点で継続していると、正しい道から外れている場合があります。

とはいえ独学で我武者羅にひらすら継続していき、長期的な継続の途中で「自分のやるべき勉強」に気がつくというパターンもあるかなと。[jin-yohaku15]

僕自身は、TOEICと英語の勉強を何千時間も何年もずっと継続している中で、今の精読が効果的でなかった。音読の方法がそもそも間違ってた。

といったことがありました。なので何千時間も勉強していても「無駄な時間」はたくさんありました。時間を無駄にしたくない方は、ぜひ一緒に正しい効果的な勉強法をやっていきましょう。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

TOEIC✕英語コーチング|コンテンツ音読の効果的な方法を徹底共有

 

こんにちは。だいちです。

この記事では、TOEIC✕英語コーチングで行っている効果的な勉強法を解説します。[jin-yohaku15]

文構造の理解度が高い方とは、プロソディー音読とコンテンツ音読を一緒に行います。

特に今回はイメージにフォーカスするコンテンツ音読の方法を英文を見ながら共有しました。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

効果的な勉強法を正しく徹底実践

 

だいちのTOEICコーチング

 

TOEIC✕英語コーチングでは、Part7の洗練された英文で「英語力を高める効果的な勉強法」を徹底実戦します。

SVOCの振り分けとチャンクリーディング、サイトトランスレーションが完璧の場合は、プロソディー音読を行いますよ。[jin-yohaku15]

プロソディー音読がスムーズにでき、流暢的な発話ができていれば、イメージにフォーカスするコンテンツ音読に挑めます。

音読の中でもコンテンツ音読が最も難しく、感情や情景を思い浮かべながら発話するため、プロソディーが完璧である必要があるのです。

 

コンテンツ音読の効果的方法を共有

 

TOEICコーチングで実戦するコンテンツ音読

 

今回受講してくれたTさんは、文構造の理解度が高くプロソディー音読の流暢性が高かったです。[jin-yohaku10]

なので、振り分けとチャンクリーディング、サイトラ、プロソディー音読を一通り行ってから、コンテンツ音読に臨みました。

チャンクごとにどのような情景や感情を思い浮かべると、効果的なコンテンツ音読ができるか?を話しながら進めましたよ。[jin-yohaku15]

「Mr.Voss has just been asked/」に対しては、自分がお願いされている場面を脳内でイメージしながら音読するのが効果的。

イメージする内容は、受講生の体験や背景知識によっても変わるので、体験とかも話しながら進めるといい感じだとわかりました。

 

自学自習でも正しく勉強できるように

 

 

毎週のマンツーマンコーチングでは、この記事で紹介した通り、本質的な英語力を高める効果的な勉強法を実戦します。[jin-yohaku10]

コーチングと毎日の精読添削を行なう中で、受講生の方自身が効果的な勉強の方法と順序を落とし込む必要があるかなと。

正式コーチングを2ヶ月か3ヶ月、それか継続で6ヶ月受講した後は、自身で継続的に勉強に励んでいくのが大切です。[jin-yohaku15]

TOEICや英語の勉強は「正しい方法と順序」で継続すれば、目標のTOEICスコアや英語力に達せられるかと思います。

絶対的な方法と手順、本質的な知識を理解して落とし込んでもらえば、あとは試行錯誤しながら長期的にも学習に励めるはず。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

岩見沢の駅近でTOEIC✕英語コーチングを実施中|900超が徹底伴走

 

こんにちは。だいちです。[jin-yohaku10]

この記事では、岩見沢で行っている

マンツーマン英語コーチングの雰囲気を共有していきます。[jin-yohaku15]

「The TOEIC対策」という感じではなく

TOEICの英文で、英語力を高める実戦トレーニングを行いますよ。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

TOEIC✕英語コーチングの雰囲気

 

岩見沢で実戦しているTOEIC✕英語コーチングの雰囲気
(駅から徒歩5分のNコロン

 

英語力とスコア向上に繋がるコーチングは、対面とオンラインの両方で実施中。

対面コーチングの方が、受講生の成長に繋がりやすい感じがします。[jin-yohaku15]

ZOOMコーチングは、現在のライフスタイルに組み込みやすい感じ。

あなたの好みに合わせて決めていただけると、嬉しいなと思います。

 

ZOOMでは、英文スライドを画面共有するのですが

リアルコーチングでは、事前にスライドをプリントしています。[jin-yohaku15]

大切な知識を直接書き込んだり、紙が好きな人には結構いいかもです。

勉強法を効果的に実戦するのは一緒なので、正直好みかなと。[jin-yohaku10]

 

受講生のアウトプットを最も重視

 

マンツーマンTOEICコーチングの雰囲気

 

コーチングでは、受講生のアウトプットを最も大切にしてます。

僕が勉強法を徹底解説するのではなく、受講生の実戦ベースで進めていきますよ。[jin-yohaku15]

TOEIC公式問題集を解いて、答え合わせするさいは

「答えを選んだ理由」「辿り着くまでの考え方」を説明してもらいます。[jin-yohaku15]

なんとなく合っているだけでは、意味がないので

答えのヒントの英文を、しっかり理解しているか確かめるために。[jin-yohaku10]

 

岩見沢とZOOMでコーチング実施中

 

 

岩見沢とZOOMでコーチングを実施中です。[jin-yohaku10]

英語力を高める勉強法を実戦して、結果的にスコアを高めたいなら

アウトプットをメインとした、実戦トレーニングを行っていきましょう。[jin-yohaku15]

以下記事で内容やクチコミを見てから、公式LINEを追加してくださいね。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

TOEIC✕英語コーチングでの気付き|1週間の精読実戦を振り返ってみる

 

こんにちは。だいちです。

この記事では、TOEIC✕英語コーチングでの受講生との振り返りについて書いていきます。[jin-yohaku15]

コーチングでは公式問題集を解く→根拠を確認→効果的な勉強法を実践。という流れで基本的には進めます。

TOEIC公式問題集で精読を毎日実践されている方は、上記の流れではなくて、1週間の振り返り中心に進めるときもあります。[jin-yohaku15]

受講生の方と色々と話しながら、1番今取り組んだほうがいい内容でコーチングを進められているかなと最近感じております。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる

 

TOEIC✕英語コーチングでの1週間の振り返り

 

TOEICコーチング受講生の方と知識共有

 

TOEIC✕英語コーチングでは、ZOOMのビデオ通話を利用しています。

精読添削コースを受講されている方は、毎日精読に取り組まれているので、継続していると新しい気付きや疑問が浮かびやすいです。[jin-yohaku15]

毎日LINEで精読添削や質問対応しているのですけれども、実際にビデオ通話で新しく生まれた疑問を共有するのが知識定着としてはいい感じ。

論理的に考えるのが得意で継続的に精読を行える方とは、効果的な勉強法を実践するよりも「振り返り」で知識を精緻化させるのがいいとわかりました。

 

1週間の精読での新しい気付きと疑問を共有

 

TOEICコーチングでの振り返り

 

1週間の精読の中で、例えば「to不定詞」の文構造や意味が捉えづらいな。と思ったら、苦手箇所なので、to不定詞の使われ方に注目します。

完全な文の外側で、to不定詞が使われていたら、形容詞的か副詞的、完全な文の内側で使われていたら、名詞的な役割をしているのだ[jin-yohaku15]

という感じで、長文中で to不定詞がどのような役割を果たしているか?を色々な英文を見ながら、文構造や意味を深く理解していきます。

TOEICの英文を手元のLINEの画像や画面共有で、一緒に僕と受講生が見ながら、読解中の捉え方やスムーズに読む方法も共有したりしています。

 

TOEIC✕英語コーチングの受講生を募集中

 

 

2024年4月でマンツーマンのTOEIC✕英語コーチングを始めてから2年になります。

ずっとコツコツと献身的に続けてきたおかげで、英語力を高める精読や音読のより効果的な方法がわかりました。[jin-yohaku15]

自分が精読や音読を何千時間とやってきて、さらに受講生の実践も日々見ているので、個人に合った勉強法を見極めやすくなったかなと。

TOEICを目標として、モチベーションを保ちながら英語力を高める精読や音読をやっていきたい方は、以下記事を見てみてください。[jin-yohaku20]

» 初回無料 マンツーマンTOEIC✕英語コーチング詳細を見てみる